2016年03月09日
ナチュラリープラスに業務停止命令
先日、ナチュラリープラスに行政処分が出るらしいという話を書きましたが、その処分内容が正式に分かりました。
処分はかなり重く、9ヶ月の業務停止命令となっています。
業務停止の期間は平成28年3月10日〜12月9日まで。
認定された違反行為は多く、勧誘目的等不明示、不実告知、重要事項不告知、公衆の出入りしない場所での勧誘及び迷惑勧誘と多岐に渡っています。
このサイトでは何度か書いていますが、ネットワークビジネス(マルチ商法)に関する法律は厳しくなっており、法律では勧誘目的であることを告げずにセミナーに誘うことも禁止しています。
それに加えてネットワークビジネス(マルチ商法)であること、そして会社の名前なども告げる必要があります。
この辺りは現場では守られてないところも多いので注意が必要。
あと、今回の違反として以下のような事例が紹介されています。
・1ヶ月飲み続けると病気も良くなるといった虚位説明(薬と一緒に飲むと良くなるみたいな説明など。薬事法違反、商品内容の不実告知)
・2人紹介して、特に何もしなくても20万〜50万円になる(特定利益に関する不実告知)
・買わないと意思表示した人に対して執拗に勧誘を続ける(迷惑勧誘)
・勧誘目的であることを告げずに自宅など公衆の出入りしない場所へ誘っての勧誘行為(これは事務所、会社事務所などでも同じ)
今回、厳しい処分が出たことでナチュラリープラスは今後、かなり厳しい状況になることが予想されます。
ネットワークビジネス(マルチ商法)やっている人たちはプラス思考な人が多いのですが、さすがに耐えられないという人も多く出てきそう。
一方で他のネットワークビジネス会社の人たちはナチュラリープラスをやっている人を標的にする可能性が高い。
歴史は繰り返されるといった印象です。
なお、今回参考にしたネット記事はこちらです。
〜一部引用ここから〜
「がんに効く」などと虚偽の説明をし、マルチ商法(連鎖販売取引)の会員登録を迫ったなどとして、消費者庁は9日、特定商取引法違反(不実告知など)で、健康食品販売「ナチュラリープラス」(東京都港区)に対し、10日から9カ月間の新規勧誘などの業務停止を命じた。
(時事通信 3月9日(水)19時59分配信 )
〜一部引用ここまで〜
(参考:マルチ大手に業務停止命令=「がんに効く」と虚偽説明―消費者庁)
消費者庁が出している通達の詳細はこちらから確認してください(PDFで重いので注意)
(参考:連鎖販売業者【(株)ナチュラリープラス】に対する業務停止命令及び指示について[PDF:271KB])
トラックバックURL
この記事へのコメント
行政処分の指示内容
消費者庁 2016年3月9日
同社が販売する健康食品のスーパー・ルテイン又は清涼飲料水のIZUMIO(イズミオ)を購入した者に対し、
「本件商品を飲用することで、あたかも病気の治療若しくは予防又は症状の改善ができるかのように告げていた
ことがあるが、本件商品にはそのような効能はない。」旨を、平成28年4月9日までに通知し、
同日までにその通知結果について消費者庁長官まで報告すること。
http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_transaction/release/pdf/160309kouhyou_1.pdf
それなのに今日発表の代表者コメントでは、品質がどうとか原料がどうとか問題の本質ではないところで製品の良さをアピールしている。
どうやら話をはぐらかして、行政の指示に従う姿勢はなさそうだ。
会員向けコメント
2016年3月28日
さらに、それらの製品の根幹をなすルテイン、カロテノイド、水素などの素材は、現在に至るまでに世界各国で多くの研究が行われており、その有用性が論証されるとともに、当社が改めて主張するまでもなく周知の事実となっています。
ナチュラリープラス 代表取締役社長 名越 隆昭
http://www.naturally-plus.com/ja/jp/members/news/160328_4.html
情報ありがとうございます。
成分についての有効性を語るというのは問題ありません。
そのため、会員向けコメントの情報は特に問題と思われます。
ただし、それを会員が拡大解釈してナチュラリープラスの商品で病気が治るような説明をするとアウトです。
例えば「水素で病気が治るという報告がなされている」→「ナチュラリープラスの商品には水素が入っている」といった流れの説明はアウトの可能性が高い。ナチュラリープラスの商品で病気が治るという連想をさせるのに十分だからです。
会員がどこまで薬事法を理解しているか?
それを考えると代表のコメントも不用意と言えるかもしれません。しっかりと注意書きを入れるべきでしょう。
また、全文を見れば分かりますがやはり反省が全く足りないと感じます。
代表のコメントには「一部の違反行為で全てを否定するような偏った報道」みたいに書いていますが、毎年相当数の違反や報告があったのは紛れも無い事実。
そして、それを放置してきた代表が一番責任が重いのに責任逃れをしているようにさえ感じます。本来ならば減給なり辞職なり自ら申し出る立場のはずでしょう。それは関係各所の人たちも同様のはず。
紹介いただいた代表のコメントを見る限りは向かっているベクトルがおかしいかなと、このままでは更にやばいことになるのではと個人的には危惧します。